腰痛の原因と対策

腰痛の原因と対策

このページをご覧になっている方は、腰痛でお悩みではないでしょうか? 腰痛の原因は人によって様々ですが、実は「腰そのものが悪い」ことは少なく、多くの場合、他の部位の問題が影響しています。

長年、多くの患者さんを診てきた経験から、腰痛の主な原因をいくつかのパターンに分類し、それぞれの対策についてご紹介します。


1. 股関節が硬くなっている

腰痛の最も一般的な原因のひとつが、股関節の硬さです。股関節は腰と密接に関わっており、その動きが悪くなると腰に負担がかかります。

よくある特徴:

  • 立ったときに腰が痛い
  • 体をひねると腰が痛い
  • 歩いていると腰が痛い

原因: 股関節が硬くなると、体のバランスが崩れ、腰に負担が集中します。特に、片足重心で立つ癖がある人や、ゴルフ・野球・武道など片側に負担がかかるスポーツ経験者に多く見られます。

対策:

  • 足を回したり、股関節をストレッチして可動域を広げる
  • 片側重心の癖を直す

2. 背中が硬くなっている

次に多いのが、背中(特に肩甲骨周り)が硬くなっているケースです。

よくある特徴:

  • 体を前に倒すと腰が痛い
  • 体をひねると痛みが走る
  • ギックリ腰になりやすい

原因: 長時間のデスクワークやスマホの使用で背中が硬くなると、本来背骨が分担する動作を腰が代わりに引き受けることになり、過剰な負担がかかります。

対策:

  • 背骨を柔軟にするストレッチ(肩甲骨を動かす体操など)
  • 座り方を見直し、長時間同じ姿勢にならないよう注意

3. 内転筋が硬くなっている

内転筋(太ももの内側の筋肉)は、姿勢の安定に関与しています。

よくある特徴:

  • 立っていると腰が痛くなる
  • 足が自然と左右に開いてしまう

原因: 内転筋が弱ったり硬くなると、歩行や立ち上がり動作時に腰へ負担がかかります。

対策:

  • 足を閉じる意識を持ち、スクワットや内転筋トレーニングを行う
  • 内ももをストレッチして柔軟性を高める

4. 足首が硬くなっている

足首の柔軟性が低いと、歩行時の衝撃が吸収されず腰に負担がかかります。

よくある特徴:

  • 歩くと腰が痛くなる
  • 過去に捻挫や骨折の経験がある

原因: 足首が硬いとクッション機能が低下し、歩くたびに衝撃が腰に伝わります。

対策:

  • 足首回しやふくらはぎのストレッチを行う
  • 適度なクッション性のある靴を選ぶ

5. 首が前に出てしまっている

猫背やストレートネックの影響で首が前に出ると、背骨のカーブが強くなり、腰への負担が増します。

よくある特徴:

  • 長時間座っていると腰が痛くなる
  • 腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症を指摘されたことがある

原因: 首が前に出ると、重心がズレて体のバランスを取るために腰が過度に反りやすくなります。

対策:

  • 首を正しい位置に戻すストレッチ
  • 猫背にならないよう、胸を開く意識を持つ

6. ハムストリングが伸びない

太もも裏(ハムストリング)が硬いと、前屈などの動作時に腰が過剰に動いてしまいます。

よくある特徴:

  • 立っていると腰が痛い
  • 物を取ろうと前かがみになると痛みが出る

原因: ハムストリングの柔軟性が低いと、中腰姿勢での負担が腰に集中します。

対策:

  • 太もも裏を伸ばすストレッチを習慣化
  • 前屈運動で可動域を広げる

7. 圧迫骨折

特に高齢の女性に多く見られる、骨がもろくなることで発生する骨折です。

よくある特徴:

  • 転倒後から腰が痛くなった
  • くしゃみや咳で腰に強い痛みが走る

原因: 骨密度の低下によって、わずかな衝撃でも骨折が起こります。

対策:

  • 骨密度を高める食事(カルシウム・ビタミンD摂取)
  • 適度な筋トレやウォーキングで骨を強化
  • 医師の指導のもとコルセットなどを活用

まとめ

腰痛の原因はさまざまですが、多くは腰以外の部位に問題があります。

今日からできること

✅ 股関節・背中・足首を柔軟にするストレッチを習慣化 ✅ 姿勢を意識し、長時間同じ姿勢を避ける ✅ 痛みが続く場合は専門家に相談

腰痛は放置せず、早めの対策が大切です。まずは、あなたに当てはまりそうな原因をチェックし、無理のない範囲でケアを始めてみましょう!

BLOG

ブログ

View All
PAGE TOP