整体院と接骨院の違いとは?選び方のポイントを解説!

整体院と接骨院の違いとは?選び方のポイントを解説!

「整体院と接骨院の違いがよく分からない…」という方は多いのではないでしょうか?
どちらも体の不調を改善する施術を行う場所ですが、実は大きな違いがあります。

この記事では、それぞれの特徴や違い、選ぶ際のポイントについて解説します。


接骨院とは?(柔道整復院とも呼ばれる)

▶ 特徴

  • 主に急性症状(捻挫・打撲・骨折・脱臼・肉離れなど)を扱う
  • 健康保険が適用されることが多い(※慢性的な肩こり・腰痛などは保険適用外)
  • 施術時間は10~20分程度と短め
  • **電気治療+手技(マッサージ)**を併用するところが多い
  • 交通事故後の施術が無料になるケースがあり、その広告をよく見かける

▶ 施術の流れ

  1. 問診・検査(ケガの状態を確認)
  2. 電気治療や手技(痛みを和らげる)
  3. 包帯・テーピングなどの処置(必要に応じて)

▶ 施術者の資格
接骨院を開業できるのは、「柔道整復師」という国家資格を持った人のみ。
そのため、どの接骨院にも必ず国家資格保持者が在籍
しています。

▶ 注意点

  • 健康保険適用には条件がある(慢性的な肩こり・腰痛は対象外)
  • 本来、ケガ(急性の原因)が必要なのに、実際は「肩こり」などで通っている人もいる
    • これは厳密には違法行為にあたるため注意

▶ どんな人に向いている?
✅ スポーツや日常生活でケガをした人
✅ 交通事故後のむち打ち・リハビリを受けたい人
✅ 保険適用でできるだけ安く施術を受けたい人


整体院とは?

▶ 特徴

  • 施術方法や方針が院によって大きく異なる
  • 国家資格は不要(誰でも開業可能)
  • リラクゼーション目的の店舗も多い(例:もみほぐし、エステ系整体など)
  • 根本改善を目指す施術を行うところもある

▶ 施術内容のバリエーション
整体院の施術は、各院の方針によってさまざま。例えば…

  • 骨格矯正・姿勢矯正(猫背・O脚矯正など)
  • 筋膜リリース・ストレッチ
  • 東洋医学を取り入れた施術(気功・経絡療法など)
  • リラクゼーション目的のマッサージ

▶ 施術の流れ(例:本格整体院の場合)

  1. カウンセリング・姿勢分析(不調の原因を探る)
  2. 整体施術(筋肉・骨格調整など)
  3. セルフケア指導(生活習慣改善のアドバイス)

▶ 注意点

  • 整体院の質はピンキリ(資格がなくても開業できるため)
  • 高額な回数券を勧められるケースもある
    • お試しで行ったら「次回の施術料を前払い」など強引な営業を受けた、という話も(筆者経験談)

▶ どんな人に向いている?
慢性的な肩こり・腰痛・姿勢の歪みを改善したい人
じっくり時間をかけて施術を受けたい人
リラクゼーション目的で体をほぐしたい人


整体院と接骨院、どっちを選ぶべき?

接骨院(整骨院)整体院
健康保険適用○(条件あり)×(全額自費)
施術時間短め(10~20分)長め(30分~60分以上)
施術者の資格柔道整復師(国家資格)無資格でも可
対応する症状捻挫・打撲・骨折・脱臼などの急性症状慢性的な肩こり・腰痛・姿勢の歪み
施術の方向性一時的な痛みの緩和根本改善やリラクゼーション

結論:こんな人はどちらを選ぶべき?

ケガをした!保険を使って安く施術を受けたい接骨院
慢性的な不調を改善したい・リラックスしたい整体院


まとめ:整体院と接骨院は目的に合わせて選ぼう!

  • 接骨院はケガの治療がメインで、健康保険が適用される場合がある
  • 整体院は資格不要で開業できるため、施術方法や方針が多種多様
  • 整体院を選ぶ際は、事前に施術内容・料金をしっかり確認することが重要

「とりあえず安くマッサージを受けたい」という理由だけで選ぶと、期待と違った…ということにもなりかねません。
自分の目的や悩みに合わせて、最適な施術院を選びましょう!

当院について

当院では、「心地よく体を変える」 をコンセプトに、施術を通じてお客様自身が自分の体を理解し、前向きに生活できることを目指しています。

「とりあえず痛みだけ取れればいい」「整体師にすべてお任せしたい」という方には、もしかすると合わないかもしれません。

しかし、
根本的に体を改善したい
自分の体と向き合い、健康的な生活を送りたい
ただのリラクゼーションではなく、本質的なケアを受けたい

こんな方には、きっとお力になれると思います!
気になる方は、ぜひ一度ご相談ください😊

BLOG

ブログ

View All
PAGE TOP